2016年2月14日日曜日

ウクレレ製作記;第1号機(Debus Ukulele)




ウクレレを作りました
コンサートサイズのウクレレです
弦楽器を作るのは初めてでしたので
ググってみると、多くの方がウクレレを製作されていますね
海外の方より、日本人の方が丁寧に作られています
とにかく初回の試作機ということで、いろいろ改良すべき所があり
それは2号機の製作に生かされています
製作期間は1か月半でした

多くの方の製作を勉強しながら
初心者で頑張りましたよ



まずは設計図
これはe-bayとかで販売されている設計図の一部ですが
ヤフオクで1800円ほどで入手しました
これを元に製作していったわけですが
間違いもあり、大変でした

材料は、ディルニアという固い木の南洋材です


プレナ-で2mm弱にしました
後で磨いて2mmを切ろうと思ってたのですが、
そこまでいっていません


トップとボトムの板を2枚少し大きめに切りだします


次は型枠をコンパネで作りました



サイドの板ですが 長さ39cm 幅は60mm


この板を曲げないといけないのですが
単管を利用することにしました

2号機からは、これを自作しました

ウクレレ用;自作ベンディングアイロン




この作業はかなり難しいし、
単管では思うようなR加工できないですね


やっと完成です
厚みが2mmだとなかなか曲がりません



とにかくはめてみます
この段階では型枠は一体型ですが
すぐに2分割しました



テールとヘッドのブロックの製作です
材料は檜です
あらかじめヤスリでR加工して
上の型枠に紙やすりをあてて合わせます



接着しました



ライニングを製作します
切込みを入れたら
また熱で曲げていきます



ライニングを接着します
上下を接着しましたが、これは間違いでした
トップを先にして、下は後回しです
何故かというと下部は 水平でなくて
柔らかい曲線をだすためです



接着剤は タイトボンドです。
これに匹敵するものは、膠ぐらいでしょう


ブレーシングとブリッジ補強材を取り付けます
接着剤は綺麗に取り除きました
先のR加工はグラインダーで削りました
写真はまだ途中ですので、さらに先細くしています
ちょっとブレーシングが太いですが
細いのでしたら、板の反りで曲がってきたので
太いのに変えました



トップ板を接着
ブレーシングと密着するライニングは削ってあります
他の方の作品をみると、こういう器具を作ってあったので
これを型枠に作りました
これ中々、楽しいです



次にボトムですが
テールとヘッドを低く
真ん中を高くするので
全体的に紙やすりをかけて高さ調整しています



貼り合せる前に直角が出ているか確認です
出ていないところは型枠で調整して直角を出します
写真はありませんが、ボトム板の
ブレーシングは曲線でボトム板を軽く曲げています



ここまできたら、ウクレレらしくなってきました


次はネック加工です




設計図を貼り合せて、切り取っていきます


いろんな道具でネックの形状に加工していきます
ここまでくると、感性の仕事です






ボディーと接着する面はボディーの形状にR加工するので
サンダーを貼って、やすりかけします





 次は指板の加工ですが
設計図のフレットのスパンと実際のウクレレのスパンは違うので
フレットの間隔について調べてみました
(結果は、この設計図は間違ってました)



弦の長さによって、フレットの間隔は変わってくるそうです
計算方法があるのですが、難しいので
代わりに計算してくれるサイトがありました
それで、380mmで計算して、フレット間隔を出してみました
参考にしたサイトはこちら
TSULTRA FRET


指板はヤフオクで800円で買ったローズウッドです
スケールで書き込んでいますが
ミリ単位以下なので、ピン先で小さい穴をあけています
参考までに鉛筆書きしています



老眼なのに、こんな細かい作業は
これの登場ですよ


フレット切りも自作です



各パーツが出来上がりました



指板をネックに仮止めして、形状を合わせます


ポジションマークを入れます


サイドにも入れ込みます
エポキシ系の接着剤に指板の粉を混ぜて
隙間を埋めていきます


これがエポキシ系の接着剤ですが
後に隙間を埋めるのに大活躍します




指板の色合いが気に入らないので
水性のオーク塗料を塗りました
上と下の写真で違いがよく分かります


 続いて、フレットを打ち込みます




 斜め40度ぐらいに端を削ります
専用の器具を自作しようと思いましたが
別に必要ないと思い
角度をつけた角材をあてました



フレットの高さも均等になるように調整します


横側に エポキシ接着剤で隙間を埋めます


ネックとボディーのジョイントです
ネックとブリッジの位置で1mmの隙間がでるのが
良いみたいです




ブリッジの位置に1mmの板を張り付けて、調整します




ジョイントはダボとタイトボンドで接着しますが
位置合わせが難しいので
仮に釘で位置合わせします
ボディーに凹んだ穴の位置でダボ穴を開けます



ダボは8mmを使用
ゴムバンドを使って貼り合せします




続いて、指板の接着です


USA製の設計図の通りに作ってきたのですが
ネックの長さが短くて、その分、ブリッジの位置が下の方にきます
それがどう音にどう影響するか分かりません
高音部が弾きにくいのは確かです




ヒールも指板の余りで作ってます

インレイはアワビの貝殻で作ることにしました




初めて貝細工をしたのですが、思ったより簡単でした
Debusクリエイトの「D」の文字です













ここからが、仕上げ作業に入ります





サンダーは荒目から順番にかけて最終は1500番まで
その後、シーラーかで迷いましたが
との粉を2回使いました



ブリッジは皆さんは、塗装後にくっつけてましたが
先に接着しても問題ないと思いました
これは間違いでした
先に取り付けると、塗料がブリッジの隅にカスとしてたまり
大変でした
次からは、後付けにします
そのブリッジは購入したものです
センターを合わせて接着しました
深アゴのクランプ利用です



塗装はメイプルのウレタンニスを
5倍に希釈して、塗っていきます
その後は、透明のウレタンニスの希釈に変わります



塗装は結局、1日1回で合計20回塗りました
ちょうど真冬の室外で塗装のノリがうまくいきません
加工の日数より塗装のほうが手間がかかってしまいました
思うような塗装が出来ませんでした




仕上げは水研ぎサンダー2000番
そしてコンパウンド磨き
オイルフィニッシュ



ギアペグを取り付けるのですが
ヤフオクで買ったペグには、プッシュがついていませんでしたので
仕方なく、プッシュを自作です
スペーサーという金属製の短い筒の先を丸めます
丸めるポンチにネジを加工して、叩きつぶします




思った以上の、良い出来栄え
シルバー塗装します



ギアペグの穴あけ







弦はダダリオ




完成です
塗装がうまくいかず
失敗箇所もありますが
続いて2号機の製作に生かしています
音は、後日アップ!





0 件のコメント:

コメントを投稿