2016年4月10日日曜日

紙芝居舞台の製作②




友達が昔ながらの紙芝居をしているのですが、
新しく紙芝居の舞台を作ってとお願いされたので、
快く受けましたよ
製作は、紙芝居を載せる引出し付きのボックスと
紙芝居の舞台そのものです
ここでは、単体の紙芝居の舞台の製作をアップします

本体のブログはこちらです



単体の紙芝居の舞台は3台作りました

まずは2号機


材料はホームセンターで買った白木とシナベニヤです
枠の製作に6cmX2cmの幅にカットします



ダボとタイトボンドで接着です


ダボは苦手です。ズレを研磨して平準化します
そしてペーパーかけ

トリマー作業

この写真は3号機のですが、端を、ひょうたん形に削っていきます

紙芝居を出し入れするボックスを取り付ける溝を掘ってます

薄いシナベニヤを取り付けるので
釘頭を切り取り、ボンドで取り付けます



裏のボックスの材料です

最後の裏のトップを取り付けるのですが、バリをカットします


紙芝居の出し入れのための半円も トリマーでカットします



当初、全面は面一(つらいち)だと思ったのですが
少し低いというので、角材を取り付けました


塗装は、との粉、ウレタン塗料メーブルで着色塗装
あとは、ひたすら研磨です



最後はパフ仕上げ
う~ん!光ってきました


続いて3号機
作り方を試行錯誤したので、2台を同時に作っていって
成功したものを渡そうと思ったのですが
二つとも完成しました


材料は木質ボードです
その辺りの転がっていた机の板です

ひょうたん形に縁取り



木質ボードで木口はチップで柔いので
木口テープを内側に貼り付けます
初めて木口テープ(材料:シナ材)使いましたが
なかなかの優れものですね
けっこう、高いです



重しを載せて、固定です。
テープはがすと糊がついていますが、弱いのでタイトボンドでつけます




表面を木質パテを塗ります





波のかたちのように塗っていきます




乾いたら、軽くやすりがけ

水性のエンジ色に塗っていきます
なぜエンジかというと、依頼者は同級生で
このエンジが、学年カラーだからです



バックのボックスも取り付けて着色



水性のゴールドをコテで塗っていきます
波の上の方にだけ塗るのです



内側のふちは(木口テープを貼ったところ)はブラック着色


トップの底はブラックを塗ってから、
シルバー色のスプレーを吹いて
宇宙の星雲のイメージに仕上げます
シルバーの霧状がいい感じになっています



裏側は ゴールド色でスプレーで霧状に着色
高級感がでてきました


あとはひたすら、水性ニスで厚みのある光沢感をだします
20回以上は塗りました


 出来上がり


続いて、
紙芝居の舞台を収納するボックスを作ります
材料は合板です





ボックスは一つは上板が取り外しできて
もう一つは、扉です
取り外した上板は、別の引出ボックスのドッキング出来ます

紙芝居舞台を載せる土台です。
少し切口を傾けていますが、
後日、垂直バージョンも欲しいというので
反対側に垂直の切口を付けました

こちらはウレタン塗装です


2台の収納ボックスが完成です


取り外しの方には、持ち手をつけました
基本は全て、アンティックです


研磨して、蜜蝋で仕上げます





ドッキングバージョン

上板を引出し収納ボックスの上の載せ
備え付けのボルトで固定します



紙芝居の舞台を載せます
こちらは傾斜モードです



上板を180°回転させれば
垂直モードです


垂直を出すのにこのボルトを締めつけていけば
真っ直ぐに立ちます

裏面はズレと傷を防止するために貼っています




自転車に乗せて移動するときは、
このスパイダーバンドで固定します



紙芝居の本体の製作記はこちら







0 件のコメント:

コメントを投稿